TOP > マイホーム購入ガイド > 【実例紹介】2階リビングの魅力と注意点

【実例紹介】2階リビングの魅力と注意点

2階リビングの導入を検討中の方必見!
この記事では、2階リビングのメリットとデメリット、設計の際の注意点について詳しく紹介します。
理想の住まいを手に入れるための情報が満載です。

はじめに

2階リビングとは、文字通り1階ではなく2階にLDKを設置することを言います。

二世帯住宅で、1階に親世帯のLDK、2階に子世帯のLDKというパターン2で階にLDKを設置するパターンが一番多いと思いますが、今回の記事では、2世帯のケースではなく、単世帯であえて2階LDK、その他居室を1階に持ってくる場合を考えてみたいと思います。

2階リビングを設置する理由

一番多く考えられるのは、隣接する住宅の距離が近く、1階では日当たりが確保できず明るいリビングを作りたいために、2階にリビングを設置するというケースです。

また、近隣の交通量や人通りが激しい場所、商店の近くなどの人の目が気になるような場所も2階LDKを作ることがあります。

レースのカーテンをしていても、カーテン越しに人の気配を感じるとなかなか落ち着けない。
そんな場合も、LDKを2階に上げてしまえば気にならなくなるケースもあります。

上記2つは周辺環境のデメリットを解消するための方法ですが、積極的に2階リビングを設置するケースもあります。まずは、2階リビングのメリットを見ていきましょう。

2階リビングのメリット

日当たりとプライバシーの確保

先ほどの通り、2階リビングを作る多くの理由が上記です。明るく開放的なLDKが作りやすいのが最大のメリットです。

日当たりに関しては、吹き抜けを作り、2階部分の窓から光を取り入れるという解決策もあります。
プライバシーに関しては、2階リビングでも、夜カーテン全開で生活していると、近隣から丸見えになるケースもあるので、必ずしもカーテンいらずの生活ができるわけではありません。

当然、近隣に2階建て住宅があれば、2階からは見えますし、道路位置によっては道路から丸見えになってしまうケースもあります。

眺望を生かす

2階リビングでお勧めのパターンはこの眺望が生かせるケースです。
2階リビングにすることで、桜の季節には桜が楽しめる、オーシャンビューが楽しめる、富士山が見えるなどというケースです。
このパターンができるロケーションの場合はおすすめです。

天井の高いリビングが作りやすい

勾配のついた屋根を採用できる家であれば、その勾配を利用して通常の天井高よりも少し高いリビングを簡単に作ることができます。

吹き抜けで高い天井を作ろうと思うと、2階の床面積を犠牲にせざるを得ず、天井高も5Mほどになり、それなりにお金もかかります。

しかしながら2階リビングであれば、2階の天井を外して、屋根部分と一体化させることで、簡単に天井の高いリビングが作ることができます。

セキスイハイムでは、構造上あまり関係ありませんが、1階を子供部屋×2、主寝室とすることで壁の量が増えるため、耐震性能は2階リビングの方が高いというような意見もありました。

2階リビングのデメリット

次にデメリットも見ていきましょう。

必ず階段を経由しないと出入りができない

2階リビングが敬遠される一番の理由は階段の上り下りだと思います。
玄関までの動線の中に、必ず階段の上り下りが発生すると以下のようなデメリットが発生します。

  • 老後の心配
  • 物の搬入がしにくい
  • ゴミなどの搬出がしにくい
  • 来客対応がしにくい
  • ペットが飼いにくい場合がある

1つずつ見ていきましょう。

老後の心配

階段の上り下りができなくなる、大変になる老後が心配だというご意見です。

バリアフリーやユニバーサルデザインも住宅づくりにおいて重要な選択肢になっている今、階段を通らないとリビングにいけないなんて、ナンセンスといったご意見です。
こちらに関しては、いくつか対策はあります。

①階段を勾配の緩やかなものを選択する

なるべく段数が多いものを選択すれば、一段の高さは緩やかになります。

また、折り返し階段などでは、ステップをなるべく三角ではなく、四角のものを選ぶと安全性が高まります。

バリアフリーの観点で行くと、認識しずらい段差が一番危険で、階段などの積極的な段差では転びにくかったりします。
また、毎日必ず階段を上り下りすることで健康寿命のアップは多少期待できるかもしれません。

②将来的にホームリフトが設置できるような形状の階段にしておく

後付け可能なホームリフトを設置できるように計画しておくことである程度上り下りが困難になった場合にでも対応することができるかもしれません。

③ホームエレベーターをつけておく

最初からホームエレベータを設置しておくと老後の心配は不要かと思います。
後から付けようと思うとそれなりに大変な工事になりますので、最初から計画しておくとよいと思います。

ただし、それなりに設置費用が掛かることと、設置した後も法定点検が毎年必要になりますので、維持費用は必要になります。ホームエレベーターの法定耐用年数は、17年。
20年を目途にリフォーム工事が必要になる可能性があります。人間だけでなく買い物後や宅配物などの移動にも便利ですね。

④将来1階で生活できるようにリフォーム計画を立てておく

2階にリビングを配置したとすると、1階には子供部屋と主寝室がきます。
水回りを1階に設置し、将来子供部屋にリフォームでキッチンを設置し、1階で生活が完結できるように計画しておく方法もあります。

ただし、キッチンは配管を伴うのでリフォームにそこそこ費用はかかりますし、階段の上り下りが難しいという状況になってくると、入浴も介助なしでは難しくなってくるため、お風呂があっても入れないという状況になる可能性もあります。
足腰が弱くなってきた段階で、高齢者向け住宅に移り住むなどの選択肢もあるかと思います。

物の搬入がしにくい

人間の移動もそうですが、物の移動も考えておく必要があります。
まず建てた直後に想定しておかなければならないのは、家具・家電の搬入です。

1階リビングであればある程度大きなものも、掃き出しの窓から搬入すればそれほど手間はかかりません。
しかし、2階リビングとなると、大きな冷蔵庫を搬入しようとしたときに、階段が狭くて通れないという場合がでてきます。

階段からの搬入が無理な場合は、クレーンで吊り上げて2階の窓から搬入することもあります。
その場合、クレーンの費用などが別途かかります。そもそも、2階設置の場合は、追加費用が掛かる場合もあります。

また家具・家電だけでなく、日々の買い物なども2階に運ぶ必要があります。
最近では、水なども「買う」時代になってしまいました。水をケースで買ったりした場合、冷蔵庫のあるリビングに運ぶ必要があります。
この場合も、ホームエレベーターがあれば便利にはなります。重いものではなくとも、デイリーに新聞などを取っているご場合、毎日新聞を取りに階段を上り下りするのも朝から面倒ではあります。

また、階段を室内階段だけでなく、屋外階段を設置し、新聞配達員や宅配業者には2階の玄関まで運んでもらうという選択肢も取れなくはないですが、それはそれで外階段の設置費用や設置するための場所が必要になります。そのうちドローン宅配みたいな未来がくればいろいろ解決しそうですね。

ゴミなどの搬出がしにくい

入れるものがあれば、出すものもあります。
生ごみが多いと重い場合もあると思いますが、ペットボトルの水を運ぶよりは軽いと思います。こちらはキッチンから階段、玄関までの動線を短くとることができれば、個人的には苦にならないのではと思います。

来客対応がしにくい

これについては、最近のインターホンはビデオ通話付きがほとんどなので、いちいち玄関まで出て行ってという必要がなくなりました。

また、宅配も置き配や宅配ボックスが普及しており、都合の良いタイミングで受け取りができると考えれば、それほどデメリットではないかと思います。
ただ、玄関で応対が必要な場合は階段を上り下りする必要はあります。

ペットが飼いにくい場合がある

階段の上り下りが苦手な犬種などは、飼いにくくなります。
犬も人間と同じで年を取ると足腰が弱くなる場合もあり、人間と犬の老々介護になる場合は注意が必要です。

生活音の問題に気を付ける

リビングの直下に寝室がある場合などは、足音が気になる場合があるかもしれません。
家族の寝るタイミングなどにズレがある場合は注意しましょう。

また、キッチンやお風呂場などの水回りを2階に設置した場合は、どこかで配管を落とす必要があります。このあたりも寝室と配管の位置に注意が必要です。
場合によっては配管回りを防音処理をした方がよいです。

家族のコミュニケーションが取りづらい?

2階にリビングがあることで、子供が1階の自室にこもりがちになるというご意見もありそうですが、1階リビングだろうが、リビング内階段を作って強制的に帰宅時に顔を合わせるようにしておこうが、家族と顔を合わせたくなければ意味がないです。

居心地の良い空間に家族は集まるので、リビングの位置よりも家族みんなが気持ちよく過ごせるような空気づくりの方が大切な気がします。

2階リビングの実例

実際にセキスイハイムで2階リビングを採用した実例をご紹介します。

伊東市S様邸

当初は平屋を希望されていたS様。予定より敷地が限られてしまったことで、2階建に。
1階部分に競輪選手であるご主人のトレーニングルームを確保するため、LDKは2階へ配置。ワンフロア28畳の開放的なLDKが実現し、高台の傾斜地ゆえの開けた景色、さらに富士山を望む心地よい空間が生まれました。

こちらの実例を詳しく見る▸

函南町S様邸

全館で高いデザイン性を実現した家の中でも、一番の見どころは、やはりご主人のこだわりに満ちたリビング。暮らしの中心となるリビングは「どうしても勾配天井のゆとりある空間にしたかった」というご主人の希望を叶えるために、木質系のグランツーユーを選択し、2階リビングとしました。

こちらの実例を詳しく見る▸

熱海市 ヴィラあたみ

都内でITの会社を経営されているT様が運営されているファミリーワーケーション施設「ヴィラあたみ」花火などが楽しめる熱海市のロケーションにふさわしい開放感あふれる建物とするため、LDKを2階に設けて上部を勾配天井に。

屋外は小さいお子様でも遊べるブランコやジャングルジム、ボルダリングなどアスレチック遊具が設置されていますので、元気いっぱい遊べます!その他、テレワーク用の個室を2部屋完備。6人掛けの会議室スペースも完備。ワーケーション、社外研修にも最適です!
さらに、リビング、スカイバルコニーからの眺めは絶景。初島や熱海の花火大会も楽しめます!

こちらの実例を詳しく見る▸

まとめ

いかがでしたか?確かに階段の上り下りというデメリットは付きまといますが、それ以上に素晴らしい眺望や、プライベートな空間、開放感のある間取りなどメリットがたくさんあります。
LDKは必ず1階にという常識を一度取り払って2階リビングを検討してみてはいかがでしょうか?
皆様の家づくりの参考になれば幸いです。

関連記事