こんにちは!家づくりを検討中の皆さん、どのような住宅を選ぶべきか悩んでいませんか?この記事では、家づくりの中の「規格住宅」について詳しく解説します。
規格住宅が注文住宅や建売住宅とどのように違うのか、メリットやデメリット、どんな人に向いているのかを紹介します。
この記事を読むことで、自分に合った家づくりの方法が見つかるはずです。
家づくりを考えているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
規格住宅とは?
規格住宅とは、あらかじめ建築会社がパターン化した間取りやインテリアスタイルの中から好みを選び建築する住宅のことを指します。
家の自由度は限定されますが、その分打ち合わせの手間の削減やコストを抑えられる点が特徴です。
規格住宅の内容も建築会社によって異なり、注文住宅さながらの1000パターン以上の間取りから選ぶことができるものもあれば、オプションで設備がある程度自由に選べるものなど様々です。
注文住宅や建売住宅との違い
注文住宅は、建築地の状況(日当たりや風通しほか)やお客様の要望をもとにつくりあげる完全オーダーの住宅を指します。
間取り・インテリア・設備も自由に取り込むことが可能です。
選べる点が多いため、自分好みの住宅を追求することができる一方で、打ち合わせに長い時間を要します。
建売住宅は、建築会社が選んだ間取りやインテリアによってすでに完成した状態で売られている住宅のことを指します。(一部完成前に売り出すものもあり)
建売住宅の場合、間取りや建築場所も決まっているため、選べる要素はあまりありませんが、実際に見て決めることができる点が特徴です。
また注文住宅や規格住宅に比べてもコストメリットが高い点も魅力です。
注文住宅 | 規格住宅 | 建売住宅 | |
---|---|---|---|
間取り・デザイン | 自由に選べる | パターンから選択できる | すでに決まっている |
建築費 | 高い | 注文住宅に比べ安い | 安い |
打合せ期間 | 長くなりやすい | 注文住宅に比べると短い | 短い |
完成イメージ | イメージしにくい | 規格化されているため、 ある程度イメージできる |
実際に見ることができる |
規格住宅のメリット
規格住宅には多くのメリットがあります。1つずつ見ていきましょう。
価格が安定している
規格化することで部材を限定し、大量生産することができるようになるため、生産コストを抑えることが可能になります。
また注文住宅でありがちな設計変更や追加工事による予算の増加も選べる幅を限定することで抑えられます。
さらに一から間取りや内装を決めていくのと比べ、打ち合わせの手間も軽減されるため、コストパフォーマンスが高い点もメリットと言えます。
タイパの良さ
建築会社によって異なりますが、カタログやアプリなどを使って自宅にいながら家選びができるため、打ち合わせに出向く手間を軽減できるなどタイパの良さもメリットです。
忙しい共働きの夫婦や、漠然とした希望はありつつも具体的なイメージのない方にとっては規格住宅の方がスムーズに進められるでしょう。

失敗が少ない
家は3回建てないと分からないと言うように生活をイメージして細部まで完璧に仕上げるのは非常に困難です。
注文住宅の場合、自身の知識、営業担当や設計担当の知識や担当との相性などによっても完成する建物は変わってきます。
悪くいうと担当ガチャ失敗によって満足できない建物が完成してしまう可能性があります。
一方規格住宅の場合、注文住宅に比べ自由度は少なくなるものの、それぞれの会社で今まで建築された人気の間取りを集めて構成されていることが多いため、大きな失敗をしにくい点もメリットです。
「自由度が高い=迷ってしまう」人にとっては、家づくりのプロが厳選した規格住宅を選ぶことでスムーズに家づくりが進められるでしょう。
規格住宅のデメリット
一方で、規格住宅にもいくつかのデメリットが存在します。
自由度が制限されてしまう
規格住宅は、間取りやインテリア、設備がパターン化されているため、自由度は少なくなります。
自分たちだけのこだわりを詰め込んだ住まいを実現するのは難しいでしょう。
完全に規格の中から選ぶパターンもありますが、オプションとして軽微な変更が可能になっているケースもありますのでご自身の検討している建築会社ではどうなっているか確認するようにしましょう。

性能が低いことがある
規格住宅はコストを抑えるために、注文住宅と比べ、断熱性能や気密性能を落としている可能性があります。
注文住宅は、気密性能や断熱性能に力を入れて取り組んでいる建築会社も少なくありません。
しかし、これらの性能が高いものを基準としてしまうと規格住宅の最大のメリットであるコストパフォーマンスが落ちてしまうため、最高性能が規格化されているケースはあまりありません。
狭小地や変形地などでは建てられないことも
規格住宅は建築会社がよく選ばれる人気の間取りを集約したものとお伝えしました。
つまり、ある程度どんな建物でも建てられるような土地に建つことを想定してつくられているため、狭小地や形がいびつな変形地などでは、うまく間取りがはまらないことがあります。
自身がお持ちの土地に問題がないか、また土地から検討する場合は規格住宅を建てることが可能か事前に検討するようにしましょう。

規格住宅を選ぶ場合のポイント
規格住宅を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
基本スペックの確認
規格住宅を選ぶ際には、基本スペックが高い建築会社を選ぶことをおすすめします。
規格住宅ということで断熱性能や耐震性能が著しく下がってしまうことがないようにしっかりと確認しましょう。
安いものには安いなりの理由があるため、性能や品質をしっかり見極めることが大切です。
敷地の確認
前述しましたが、規格住宅は狭小地や変形地には対応が難しいことがあります。
自分の土地に適したプランがあるかどうかを確認しましょう。
中途半端にならないように注意
規格住宅を選ぶ場合によくあるミスとして「中途半端」な家が出来てしまうことがあります。
ちょっとした変更やオプション追加ができるからといって規格住宅にそれらを足していっても注文住宅のような自由度の高い家にはなりません。
さらにこれらの対応をすることで追加料金が発生するとなれば最大なメリットのコストパフォーマンスも下がってしまいます。
規格住宅を選ぶ場合は、そのメリットが最大限生かせるような建て方を選択するとよいでしょう。

規格住宅向いている人はこんな人!
- 間取りやインテリアにそこまで強いこだわりがない
- 性能の高い建築会社の家に住みたいが、なるべくコストは抑えたい
- 仕事や子育てで忙しく、打ち合わせの手間を少なくしたい
- 優柔不断で決定に迷ってしまいやすい
セキスイハイムの規格住宅
セキスイハイムの木造ブランド「グランツーユーKOnoMi」では多彩なおすすめプランからあなたにぴったりを一緒にセレクト。
そこに間取りや住設備のKonoMi(好み)をプラス可能です。

詳しい話が聞いてみたい方はお近くの展示場にてご相談ください。
まとめ
こちらの記事では。規格住宅のメリットやデメリット、選ぶ場合の注意点について解説しました。
規格住宅は、選べる間取りやインテリアを限定し、規格化することでコストの削減や打ち合わせ期間の短縮ができるというメリットの反面、敷地によって建てられないことがある点や注文住宅のような自由度はない点は注意が必要です。
注文住宅のようにゼロからつくりあげる楽しさや自由度の高さも魅力ですが、忙しい毎日の中でコスパ・タイパよく家づくりできる規格住宅も1つの選択肢と言えるのではないでしょうか。
セキスイハイム東海では、注文住宅・分譲住宅を、静岡エリアにてご提案しています。
静岡エリアでのお家づくりはセキスイハイム東海にお任せください!