バルコニーの有無について悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、バルコニーのメリットデメリットを詳しく解説します。
メリットデメリットをふまえ、自分のライフスタイルにはどちらが合っているのか選択ができるよう、ぜひ最後まで読んでみてください!
バルコニーとは?
バルコニーは、建物の外部に設けられた屋根のないスペースで、主に2階以上の階に設置されます。
バルコニーは、外部と内部をつなぐ役割を果たし、住まいに開放感をもたらします。
似た言葉で「ベランダ」がありますが、バルコニーとベランダはおおまかに屋根の有無により呼び分けされています。
屋根があるタイプが「ベランダ」。
屋根のないタイプが「バルコニー」と呼ばれています。

バルコニーのメリットデメリット
バルコニーのメリット
洗濯物を干すスペースとして利用
バルコニーの利用としてまず挙げられることは、洗濯物を干すスペースとしての利用でしょう。
洗濯物を屋外に干したい方で、庭などに干せない場合や干したくない場合にはバルコニーが適しています。

自然光と風通しの確保
バルコニーがあることで、自然光が室内に入りやすくなり、風通しも良くなります。
バルコニーへ出入りするために、掃き出しの開口を設置することで、腰高の開口よりも開口面積が広くなり、光や風を取り込みやすくなります。
ガーデニングやリラックススペースとしての活用
外部と内部をつなぐバルコニーは、ガーデニングやリラックススペースとして活用できます。
植物を育てたり、椅子を置いてくつろいだり、プライベートな屋外空間を楽しむことができます。
狭小地など庭に充てるスペースを確保できない場合には、バルコニーを設けることで、バルコニーを庭のように活用することができます。

バルコニーのデメリット
メンテナンスの手間
バルコニーは外壁や屋根と同じように、建物の一部として、メンテナンスが必要です。
日々の紫外線や雨風、埃にさらされるため経年劣化します。
掃除や防水処理など、手間とコストがかかります。
埃やごみなどによる排水の詰まりを取り除き、雨水を確実に排出することで、建物への浸水を防ぐことが大切です。
セキュリティーリスク
バルコニーはセキュリティーリスクを伴います。
侵入者がバルコニーを利用して室内に侵入する可能性があります。
バルコニーの壁を乗り越えてしまえば、外からの視界から免れることができる場合、侵入者にとって都合の良い隠れ場となってしまいます。
電柱や塀などまわりの構造物をつたってバルコニーへ侵入されないか確認しましょう。

天候に左右される利用制限
バルコニーは天候に左右され、雨や強風の日には利用が制限されます。
風の強い日には、バルコニーに置いているものを仕舞う必要があります。
洗濯物をバルコニーへ干す方も、雨の続く日に備えて櫃内に干すスペースを確保するとよいでしょう。
バルコニー活用アイディア
子どもの遊び場として活用
バルコニーは子どもの遊び場としても活用できます。
水遊びや砂遊び、テントを置けばお家でキャンプ気分を味わうこともできます。
日が沈んだあとは、天体観測をすることも。 安全対策のもとバルコニー遊びを楽しみましょう。
アウトドアリビングとして活用
バルコニーは、アウトドアリビングとしても活用できます。
屋外家具やハンモックを置けば屋外リビングに。家族や友人を招いてのバーベキューなど活用の幅がぐんと広がります。

バルコニーの実例イメージ
バルコニーあり外観デザイン

バルコニーを設置することにより、外観に凹凸をもたせることができます。
外観のアクセントとなり、外観デザインを高める効果が期待できます。
バルコニーなし外観デザイン
バルコニーのない家も、間取りの設計により凹凸を持たせることができ、格子や窓の配置によって、シンプルかつスタイリッシュな外観デザインが可能です。

3階建てを生かしたバルコニー

3階建てを活かし、最上階に設置したバルコニー。
3階ならではの高さからの眺望と風の流れを感じることができそうです。
ハイウォールバルコニー
通常のバルコニー手摺と比べ約45cm高いセキスイハイムのハイウォールバルコニー。
小柄な方はすっぽりと隠れることのできる高さがあり、外やまわりの住宅からの視線を遮ることができるので、プライベート感が増す空間となります。

ルーフバルコニー

バルコニーで過ごす時が特別な時間になるルーフバルコニー。
下の階の屋根の部分にバルコニーを設置したタイプです。屋上空間ならではの開放感を存分に味わうことのできるスペースです。
まとめ
いかがでしたか?
バルコニーの有無は、ライフスタイルや求める暮らしによって異なります。
求める暮らしを想像することで、自分に合った選択ができるといいでしょう。