こんにちは!注文住宅を検討中の皆さん、吹き抜けに興味をお持ちではありませんか?
吹き抜けは、その開放感とデザイン性から多くの方に人気があります。しかし、実際に取り入れる際にはいくつかのデメリットも存在します。
この記事では、吹き抜けの魅力とデメリットを徹底解説し、快適性を保つためのポイントや工夫を紹介します。
この記事を読むことで、吹き抜けのメリット・デメリットを理解し、理想のリビングを手に入れるためのヒントを得ることができます。注文住宅を検討中のご家族はぜひ最後まで読んでみてください!
吹き抜けとは

吹き抜けとは、建物の複数階にわたって天井がない空間のことを指します。
リビングや玄関などに取り入れられることが多く、開放感やデザイン性を高める効果があります。
吹き抜けを採用することで、家全体が広く感じられ、自然光がたっぷりと入る明るい空間を作り出すことが可能になります。
吹き抜けの種類(設置場所)
住宅に採用される吹き抜けの種類(設置場所)としては、主に以下の3つがあります。
- リビング吹き抜け
- 玄関吹き抜け
- 吹き抜け階段
設置される場所によって与える効果には違いがあります。
それぞれ解説します。
リビング吹き抜け

1番設置場所の多いのがリビング吹き抜けです。
リビング吹き抜けは、LDKに開放感と広がりをもたらし、自然光による採光や通風性を高めます。
家族が1番集まる場所なので、デザインとしての視覚的なインパクトも強い設置場所です。
玄関吹き抜け
玄関吹き抜けを採用することで、エントランスの意匠性が高まります。
来客者が必ず通る空間のため、家に訪れた人に開放感やインパクトを与えます。
玄関は「家の顔」とも呼ばれますので、高級感の演出にはもってこいの吹き抜けとも言えるでしょう。

吹き抜け階段

リビング吹き抜けと合わせて採用されることの多い吹き抜け階段ですが、採用することで上下階の一体感を与えることができます。
縦に視覚が広がり、吹き抜けに窓を設置することで明るさも取り込むことが可能です。
昨今階段そのものの意匠性も高くなっており、オブジェとして楽しまれることも多くなっています。
◆おすすめ記事◆
平屋×傾斜天井パターンも人気!
最近人気の平屋住宅ですが、平屋だからといって吹き抜けができないわけではありません。
小屋裏部分とLDKをつなげた傾斜天井も非常に人気です。
傾斜天井の勾配に沿ってアクセントクロスを貼ることで、自然と視線が上へと向かいます。空間に奥行きが生まれ、床面積以上の広がりを感じさせますね。

吹き抜けのメリット
吹き抜けには多くのメリットがあります。
以下にその代表的なものを紹介します。
メリット①圧倒的な開放感を演出できる

吹き抜けの1番のメリットはなんといっても「圧倒的な開放感」です。
吹き抜けの大きさによっても与える効果は変わりますが、天井が高くなることで、広々とした開放感を感じることができます。
敷地の制約などでLDKを広く確保できなかった場合でも、吹き抜けを配置することで圧迫感を取り除く心理的な効果も期待できます。
上下階で縦にデザインを統一したり、天井梁をデザインとして見せることで空間にインパクトを与えられますね。
メリット②自然光を取り入れ、室内を明るくできる

隣接する住宅との距離が近いため、1階では陽当たりが確保できずリビングが暗くなってしまう場合があります。
そう言った際に吹き抜けを設け、2階の窓から採光を取り入れることで1階にあるリビングを明るくすることが可能になります。
メリット③通風性が高まる、空調も回りやすくなる

室内空間では下から取り入れられた空気は温められることで軽くなり、上にあがることで排出されるという特性(=煙突効果)があります。
そのため、上下階に窓を設置し、開放することで継続的な空気の流れを作ることが可能になります。
また、家の断熱性の高さが前提になりますが、1階・2階それぞれに空調設備を設置することで冬は1階で温めた空気を2階へ、夏は2階の冷気を1階へ伝えることも可能です。
図のようなシーリングファンを取り付けるとその効率も高まります。
メリット④:家族間のコミュニケーションにも役立つ

リビングに吹き抜けを設置することで、リビングと上層階がつながります。
それにより家事をしながらでも子どもの声を聞いたり、階下から声をかけることが容易になります。
また、吹き抜け上階の廊下にソファーや本棚を設置すれば、ワークスペースや趣味の空間として活用できます。
家族の存在を近くに感じながらもリラックスして過ごすことができますね。
これらのように吹き抜けのある住まいは、家族の一体感を高め、様々なシーンで豊かなコミュニケーションを実現します。
吹き抜けのデメリット
一方で、吹き抜けにはいくつかのデメリットも存在します。
以下にその代表的なものを紹介します。
デメリット①冷暖房効率が悪くなり、光熱費が高くなってしまう
吹き抜けを設けることで冷気・暖気が他の空間へ逃げやすくなってしまうため、冷暖房効率が下がってしまいます。
それに伴い光熱費があがってしまう恐れがある点は注意が必要です。
さきほどお伝えしたように断熱性が高い家ではメリットにもなり得るため、断熱性を高めた上でシーリングファンや全館空調などの対策を行い採用するようにしましょう。
デメリット②音やニオイも伝わりやすくなってしまう

吹き抜けリビングでは音が響きやすく、1階の音が2階に直に伝わることがあります。
例えば、子どもの笑い声や泣き声、テレビの音などが2階にまで届き、そこで過ごす家族にとってストレスとなることがあります。
ニオイも同様でキッチンから出る料理のニオイや油を含んだ空気が2階にあがることで壁紙やカーテンなどの布製品に移ってしまうことがあります。
これらのように吹き抜けなしよりもプライバシー性が下がってしまう点はデメリットと言えます。
デメリット③手入れが大変になる
本来の天井高であれば、低い脚立があれば天井の照明変えられますし、窓の掃除もできます。しかし、吹き抜けとなると床から天井まで6m以上になることもあるため、照明の交換や窓の拭き掃除等も一筋縄ではいきません。
照明の種類への配慮や窓の掃除をする場合に特殊な道具を使用するなど、吹き抜けを採用したはいいが、お手入れができないといったお悩みも少なくありません。
天井部分でクロスの貼り換え工事や照明器具の交換工事などを行う場合には、室内に足場を組む手間だけでなく、コストも増えてしまう恐れがあるので注意しましょう。
デメリット④2階のスペースが減ってしまう

吹き抜けを採用することで本来取れていた2階の空間が削られてしまう恐れがあります。
- 一部屋足りなくなってしまった
- 収納が足りなくなってしまった
- 2階にトイレがつくれなかった
- 吹き抜けの影響で動線が悪くなった
など後から後悔することがないように他の要望との優先順位をきちんと決めてから採用するようにしましょう。
上手に吹き抜けを採用する『4つ』のポイント
メリットもデメリットもある吹き抜けですが、上手に採用するために以下の4つのポイントを押さえることが重要です。
まずは断熱性と気密性。全館空調で冷暖房効率をカバー

吹き抜けを採用する場合には、前提として断熱性&気密性を高くすることが重要です。
断熱性や気密性が低いと外気の影響を受けやすくなってしまうため、冷暖房機器をつけてもその熱が逃げやすくなってしまいます。
断熱材や窓ガラス・サッシの種類を断熱性の高いものにするなどの対策をしたうえで採用するようにしましょう。
合わせて効果的なのが、全館空調の採用です。
全館空調を採用することでシステム1台で家全体の温度を管理することが可能になります。
ただし、吹き抜けがない場合と比べると光熱費は高くなってしまう傾向にあるため、太陽光発電システムや蓄電池システムなどと合わせて検討するとよいでしょう。
メンテナンスしやすい機器の採用や間取りの工夫を

吹き抜けのある家を設計する際には、吹き抜け周辺の掃除やメンテナンスが難しいことを考慮して進める必要があります。
具体的には照明は長寿命のLED照明を採用するのはもちろん、天井付けではなく、壁付けのブラケットタイプを採用するなど手の届く位置に照明を設置することでメンテナンス性を高められます。
合わせて吹き抜け上部を完全にオープンにしてしまうのではなく、回廊のような形で廊下を残すことで窓の掃除や照明器具の交換がしやすくなるよう配慮しておくのも効果的です。
吹き抜けをつける目的を明確にする
吹き抜けをなんとなくオシャレだからで採用するのではなく、どのような目的で採用するのか事前に検討しておくことが重要です。
開放感のあるデザインを目的として吹き抜けを採用するのであれば、壁クロスやタイル、梁のデザイン、おしゃれな照明器具やシーリングファンの設置などを検討するとともに、ソファやダイニングなど1階の空間からの見え方など家具の配置場所も合わせて考えておく必要があります。
「せっかく吹き抜けを設置したのにいまいちカッコ良くできなかった…」とならないよう設計士やインテリアコーディネーターなどに相談できるとよいでしょう。

また一方で1階の陽当たりが悪く、採光を主な目的として吹き抜けを採用する場合は検討すべき点は異なります。
敷地条件によって採光の望める方位が変わる点、季節による日射角度の違いなどを考慮しつつ、以下にも配慮しましょう。
- どちらの方位に窓を設置するのか?
- 窓の大きさをどうするか?
- 窓の断熱性の検討(トリプルガラス、樹脂サッシ等)
- 窓を開閉式にするのかFIXタイプの窓にするのか?
- 開閉式にする場合は電動式にするのか?チェーンなど手動式にするのか?
- 夏などの日差しが強い際の対策としてブラインドや電動スクリーンの検討
- 設置した窓の掃除をどうするか?
将来的なライフスタイルの変化も考慮しておく
これは吹き抜けに限った話ではありませんが、将来的なライフスタイルの変化を考慮するという点は家づくりにおいて非常に重要なポイントです。
特に吹き抜けの場合は改装しようとするとコストも大きくなりがちなので以下のような点を考慮しておきましょう。
- お子さまの成長や独立、親との同居、自身の加齢などの家族の人数や構成の変化
- リモートワークなど働き方や趣味の変化による必要なスペースへの配慮
- 将来的に家を売却する可能性があるのであれば吹き抜けの市場価値への影響
セキスイハイム吹き抜け実例集
掛川市H様:リビング吹き抜け・吹き抜け階段
袋井市T様:リビング吹き抜け
浜松市K様:リビング吹き抜け
掛川市S様:平屋×傾斜天井
掛川市W様:リビング吹き抜け
まとめ
いかがでしたでしょうか?
吹き抜けの魅力とデメリットについて解説しました。
吹き抜けは、その開放感とデザイン性から多くの方に人気がありますが、冷暖房効率やメンテナンスの手間などのデメリットも存在します。
快適な吹き抜けリビングを実現するためには、断熱性能の向上やメンテナンスの工夫、目的を持った採用が重要です。
吹き抜けを検討中の方は、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。
セキスイハイム東海では、注文住宅・分譲住宅を、静岡エリアにてご提案しています。
公式LINEでは最新の建築実例やお得なイベント情報を発信中!見学予約も可能です♪
